COLUMN
2018.12.29
意外と知らない?お正月の草花のこと。
こんにちは、guiスタッフの三津田です。
クリスマスが終わってしまうと、あっという間にお正月ですね。私は、年末に向けてなんだかソワソワしている感じが嫌いじゃないのですが、みなさんはいかがでしょうか。大掃除や新年の準備にバタバタでしょか。
今回は、大掃除が終わったら是非飾っていただきたい「お正月縁起物のお花たち」についてお話ししたいと思います!
【松】は一年中葉を落とさない常緑樹です。常に青々としている姿から不老長寿の象徴とされています。また、神様を「待つ」「祀る(まつる)」の「松(まつ)」とも言われ、神様が宿る依り代(よりしろ)になります。
一言で松といっても、実はたくさんの種類があります。幹に苔が付いたもの、カッコよくねじれているもの、根がついたままものもなど。私のオススメは「根引き松」といって、根っこがついた松です。「大地を踏みしめ地に足がついた生活が送れますように」という願いが込められた縁起物で、透明な花器に入れると普段は見られないうねる根まで鑑賞できます。神様が宿る松を豪華にダイナミックに飾ってみてください。
【南天】は「難を転じて福をなす」と呼ばれる赤い小さな実がたくさんついた枝物です。生花でもドライでも取り扱いがありますが、少し実が落ちやすいので気をつけてください。
【千両】は南天と似ている赤い実物ですが、こちらは赤い実をお金に見立てて「商売繁盛」「金運向上」の縁起物。大きくてツヤツヤした葉に小さな赤い実が映えるので、シンプルにかつボリューム良く飾れます。
【梅】は早春に他の花より先駆けて咲くため、「開運」「出世」「繁栄」の象徴です。乾燥に弱いので、直接つぼみや花に霧吹きでキリフキをしてあげましょう。
【菊】は「不老長寿」の縁起物。菊は色、咲き方と品種がたくさんあるので、お正月には花屋でも種類を選べるチャンスです。濃いオレンジやピンクやブラウン系など、普段あまり見かけないもので束ねられたら素敵ですね。
たくさん書きましたが、実は縁起物の植物はまだまだあります。今回はみなさんの身近で手に入りやすい花や枝物を選んで紹介しましたが、もし、買いに行ったとき普段見かけないものを見つけたら、、それも何かの縁起物かもしれません。名前が書いてあったら是非調べてみてください!
家族や友人が集まるお正月に、たくさんの花で彩りを添えて、楽しく華やかな時間をお過ごしください。
gui column
2025.02.19
2025年は、gui GREENのお庭をはじめます。
こんにちは、前田有紀です。久しぶりのコラム更新となりました。 これまで、お花との出会いをプロデュースしてきたgui ですが、 植物のある暮らしを提案してきた...
2025.01.16
年末鎌倉のコバカバさんでお正月のお花とお飾りを販売してしまいました。
皆さんこんにちは事務局の藤井です。 2024年12月27日(金)28日(土)に朝ごはんが有名なコバカバさんでしめ縄飾りを販売しておりました。 一つ、一つ...
2024.12.19
社員研修旅行で香川県に行きました。
皆さんこんにちは事務局の藤井です。 2024年11月末に社員全員で香川に研修に行きました。 2泊3日の香川県の旅。雨が多い3日間でしたが、晴れ間ものぞき...
2024.11.11
九段ハウスで香りのセミナーのお花のご用意をさせていただきました。
皆さんこんにちは事務局の藤井です。 今回は九段下にある、九段ハウス(旧山口萬吉邸)でLANDORさんが開催しました香りのセミナーにお花をお届けさせていただきま...