COLUMN
2019.10.25
ドライフラワーと贅沢な時間を。
こんにちは、guiの三津田です!
先日、オフィスで「ドライフラワーを深める」という企画を開催しました。
花屋にとっては身近なドライフラワー。
作り方も簡単ですが、実際に作ったことは無いという方も多いのではないかと思います。
そこで、もっと手軽にチャレンジしてもらいたいなーと思い、簡単なポイントをお伝えしたいと思います!
まず、作り方のポイントは、、
●直射日光を避けた、風通しの良い場所に逆さまに吊るして作ります。
(風通しの良い所の判断は、ジメッとしてなくてカビが生えなさそうな所というイメージ)
●花色は黄色系はボヤけて茶色になりやすいので、濃い色がおススメ。
●よりキレイな形と色を残したいときは、満開になる前にドライにします。
スターチス
guiが好きなお花で、キレイな色を見つけるとすぐに手にしてしまいます。
写真のものはハイブリットという小さな花の種類ですが、大きな花びらのものもあります。
色の種類も豊富。ドライフラワーにしても色が残りやすいのでチャレンジしやすいお花。
リューカデンドロン
個性的な形でアクセントになります!スプレー咲きなので、ごそっとつけても小分けに切り分けても使えます。
ケイトウ
色の種類が豊富で、ドライにしても色が残りやすいです。
形が丸い物やとんがっている物とあるので、好きな形を選ぶと面白いです。
アジサイ
写真はミナヅキという品種。アジサイはドライフラワーに向いていない品種もあります。
特に、梅雨の時期に咲く品種は避けて下さい。
今回写真付きで紹介したのは、ドライフラワーになりやすいお花たちのほんの一部。
秋は色濃く美しいお花が多いので、是非チャレンジしてみてもらいたいです。
ドライに向いている、向いていないに縛られず、色々な花をドライにして試すのも面白いと思います!
色はもちろん、咲き方や大きさがどのように変化したか、またはキープできたか、などじっくり眺める。
ちょっと贅沢に感じるほど、ゆっくり花と過ごす時間を作ってはみてはいかがでしょうか?
gui column
2020.11.28
7年ぶりにテレビに出て思うこと
先日7年ぶりにテレビに出ました。 日本テレビで放送の「世界一受けたい授業」の『花のある暮らし』企画の先生としての出演。 飾ってみたいけど、まだまだ花が身近で...
2020.10.18
生産者さんの想い
こんにちは。guiの清水です。 guiの研修で山梨県を訪れましたので、その時のことを書きたいと思います! 最初に訪れたのは、山梨県北杜市八ヶ岳南麓 ...
2020.08.13
誰かに思わず勧めたくなる花屋さん
こんにちは。guiの清水です。 長い長い梅雨が明けて、ようやく待ち望んでいた夏。 嬉しいはずなのに今年は少し夏バテぎみで複雑な気持ちを抱えて過ごしている...
2020.07.29
drawing flowerと思い出の絵
こんにちは、guiの宮川です。 今日は私がすべての工程を手掛けている「drawing flower」について書こうと思います。 キャンバスに絵と花を散ら...